IPF(森林に関する政府間パネル)の設立

1995 国際社会パーマリンク
page0_blog_entry126_1



森林原則声明採択

1992 国際社会パーマリンク

1992年のリオデジャネイロの地球サミットで採択された。正式名称は「全ての森林の経営、保全及び持続可能な開発に関する世界的合意のための法的拘束力のない権威のある原則声明」。当初は熱帯林保全の「条約」を目指したが、開発途上国の反対から温帯林も含めた「声明」となった。

page0_blog_entry199_1page0_blog_entry199_2



リオデジャネイロで地球サミット(環境と開発に関する国連会議)開催

1992 国際社会パーマリンク

テーマは「環境と開発の統合」
1972年の
ストックホルム国連人間環境会議から20年ぶりに開催された環境に関する国際会議。182ヶ国が参加。次の事項を採択、条約の署名が開始された。
1.「環境と開発に関するリオデジャネイロ宣言(リオ宣言)」の採択
2.「
気候変動枠組条約」及び「生物多様性条約」の署名開始
3.「
森林原則声明」の採択
4.「持続可能な開発のための人類の行動計画
アジェンダ21」の採択
気候変動に関する国際連合枠組条約(気候変動枠組条約)が締結。森林原則声明(森林の生態系を維持し、その活力を利用して、人類の多様なニーズに永続的に対応出来る森林の取り扱い、持続可能な森林経営
国連での世界規模の会議
1972国連人間環境会議(ストックホルム会議)
1992地球サミット(リオデジャネイロでの「環境と開発に関する国連会議」)
2002年ヨハネスブルグでの「持続可能な開発に関する世界首脳会議」

page0_blog_entry45_1page0_blog_entry45_2page0_blog_entry45_3



国際熱帯木材機関(
ITTO)設立

1986 国際社会パーマリンク

「1983年国際熱帯木材協定」(1985発効)に基づき、1986年設立。本部は日本(横浜)熱帯林保有国の環境保全と熱帯木材貿易の促進の両立をさせることで、熱帯林を貴重な資源とする開発途上国の経済的発展に寄与することを目的とする。
国際熱帯木材機関(ITTO)

page0_blog_entry166_1



熱帯林行動計画(TFAP

1985 国際社会パーマリンク

1985年の第23回FAO総会において採択された各国が行う熱帯林の保全、造成、適正な利用のための行動計画づくりへの支援事業。
土地利用と林業、林産業の開発、燃料とエネルギー、熱帯林生態系の保全などの国際的行動指針。

page0_blog_entry97_1page0_blog_entry97_2



国連環境計画(UNEP)設立

1972 国際社会パーマリンク

オゾン層保護、気候変動、森林問題などの地球環境分野を対象に、国連活動・国際協力活動を行う国連の専門機関。本部ナイロビ。
ワシントン条約、オゾン層保護に関するウィーン条約、バーゼル条約などの条約の事務局の役割も持つ。
UNEP公式サイト

page0_blog_entry42_1



国連食糧農業機関(FAO)設立

1945 国際社会パーマリンク

本部はイタリアのローマ。栄養水準の向上、食糧・農産物の生産および流通の改善、農村住民の生活向上などを通じて、世界経済の発展及び人類の飢餓からの解放を実現することを目標とする。
国連食糧農業機関(FAO)日本事務所

page0_blog_entry101_1


1212buta
doodle_blogline
ここからは、関連用語


森林破壊の原因と影響

14|04 さしすせそパーマリンク

森林破壊の原因は、非伝統的な焼畑耕作(伝統的な焼畑耕作は植生再生の期間を考慮した土地のローテションをする)、薪炭材の過剰伐採、農地への転用、過剰放牧、不適切な商業伐採、森林火災、酸性雨などが考えられる。1980年代以降マングローブ林の急激な減少があるが、これはエビ養殖場の乱開発が指摘される。
森林破壊による影響は、いったん伐採された熱帯林は再生は非常に困難になる。森林が破壊されると栄養分を含んだ土の表面が流失し、直射日光による乾燥、野生生物の生息環境が失われる。その結果、木材資源、食糧農産物への影響、洪水土砂災害の発生、野生生物の絶滅、地球温暖化などの気候変動の加速。
関連:
森林原則声明熱帯林行動計画(TFAP)国際熱帯木材機関(ITTO)


森林の減少

14|04 さしすせそパーマリンク

地球表面の71%が海、29%が陸地。その陸地の30%が森林。森林の半分が熱帯林。
国連食糧農業機関(FAO)の調査によると1990年から2000年の10年間で全世界で約9,400万haの森林が減少、特に熱帯林は約1,420万ha減少(日本の本州の2/3に相当)


熱帯林

12|04 なにぬねのパーマリンク

熱帯林は赤道を中心に南北の回帰線にはさまれた地域に分布する森林の総称で次の5つに分類される。熱帯林は「野生生物の宝庫」として多種多様な動植物による生態系が形成されている。
「熱帯多雨林」:年平均気温25℃以上、年間雨量2,000mm以上で降雨が年間で平均している熱帯に分布する森林。熱帯雨林には、地球上の野生生物の半数が生息。
「熱帯モンスーン林」:タイ、マレーシアなど東南アジアの熱帯のうち、季節風による乾季と雨季がある地域に分布する森林
「熱帯山地林」:熱帯の山地に分布する森林
「熱帯サバンナ林」:東南アジアに分布する熱帯モンスーン林以外で乾季雨季のある地域に分布する森林。モンスーン林に比べ樹高は低い。
「マングローブ林」:熱帯、亜熱帯の河口の海水と淡水の入り交じる沿岸に生息し森林を構成する樹木の総称。マングローブで有名。森林と海の2つの生態系を持つ。



生物種 野生生物の減少

14|02 さしすせそパーマリンク

科学的に解明さえている野生生物は175万種程度だが、国連環境計画(UNEP)の推計では、地球上に存在する種の数は最大で1億1,100万種とされる。現在、気候変動や生態系の変化でかってないスピードで種の絶滅が進行。熱帯林の減少によって今後25年間に約4〜8%生物が絶滅するという試算もある。
野生生物種減少の原因として考えられるのは、環境破壊や悪化による生息域の減少、乱獲・密猟密漁、生態系の変化、農作物や家畜を守るための危害動物の駆除
関連:
ワシントン条約、ラムサール条約生物多様性条約絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律新・生物多様性国家戦略自然環境保全法自然公園法自然再生促進法自然再生協議会